你好!安田ケリー(@kry_ysd)です。
2017年夏、初めての台湾に行ってきました!
年間を通して蒸し暑い台湾ですが、なんと、街には自動販売機がほとんどありません。
その代わりに、ドリンクスタンドと呼ばれるオアシスが多く点在しています。
キンキンに冷えた甘いミルクティーや、さっぱりとしたフルーツジュースが乾いた喉を潤してくれますよ。
そのドリンクスタンドでの注文の手順は、日本とはちょっと異なります。
ということで今回は、台湾のドリンクスタンドでの注文方法をご紹介します!
若者の街!西門町
MRT(地下鉄)の西門町駅(せいもんちょうえき)を出てすぐの繁華街、西門町(せいもんちょう)。
ここは、若者で賑わう東京の原宿のような街です。
写真奥が西門町。タクシーがニューヨークのイエローキャブと同じ色で、テンションが上がります。
西門町の入口がこちら。
いかにも若者がたくさんいそうな雰囲気ですね。渋谷のセンター街のような雰囲気も感じます。
当たり前ですが、看板の文字も全部漢字です。なんだかおもしろい!
ドリンクスタンド「50嵐」
下調べの段階から気になっていた、ローカルチェーンのドリンクスタンド、50嵐(ウーシーラン)。
黄色と青色のこの看板が目立つので、どこにあってもすぐに見つけることができます。
台北市内を歩き回り、喉がカラカラだった私は、ド定番のタピオカミルクティーを購入しました。
(喉が乾きすぎて写真撮る前に飲んじゃった)
このサイズでなんと40元(約160円)!お得すぎます!
台湾のドリンクスタンドでの注文方法
ここからは、台湾のドリンクスタンドで役立つ、ドリンクの注文方法をご紹介します。
日本とはちょっと違っているので、一つ一つ見ていきましょう。
①メニューを選ぶ
メニューには中国語の他に、英語と日本語表記もされているので心配ご無用。
「ビッグバブルミルクティー!ワン!」と言って注文しました。漢字表記だと珍珠奶茶です。
基本的な漢字の意味はこちら。
- 紅茶…紅茶
- 奶茶…ミルクティー
- 綠茶…緑茶
- 青茶…青茶(中国茶)
- 烏龍茶…烏龍茶
日本語とあまり変わらないのである程度はすぐに覚えられますが、これに色々と付け加えていくのが台湾流。
例えば、「綠茶」+「奶茶」で「奶綠茶(ミルク緑茶)」です。
トッピング系の漢字の意味は、
- 珍珠…黒タピオカ
- 椰果…ナタデココ
- 布丁…プリン
などなど。少しだけでも覚えてからメニューを見てみると、おもしろいですよ。
②甘さを選ぶ
ここからが、日本のドリンクの注文とは違うところです!
なんと、自分で甘さ(砂糖の量)を選ぶことができます。
無糖<微糖<半糖<少糖<正常
無糖は砂糖無し、正常は甘さ100%です。普通のお茶が飲みたい人は、無糖を選びましょう。
今回は半糖で注文しましたが、普段飲む市販のミルクティーと同じくらいの甘さでした。
このように、台湾の飲み物は日本のものより甘いです(「お茶=甘い」が普通)。注文の際は、甘さの調節に気をつけてくださいね。
③氷の量を選ぶ
ここも日本とは異なる点!自分で氷の量を選べます。
去冰>微冰>半冰>少冰>正常
ここで驚きなのが、氷の量を変えても、飲み物はカップいっぱいまで入れてくれるんです!どこぞのファストフード店とは違います。さすが台湾、太っ腹!
氷は不要だったので、去冰で注文しました。飲み物自体が冷えているので、氷が無くてもそこそこ冷たいです。
④袋に入れてくれる
ここも日本のドリンクとは違う点ですね。台湾では1杯だけの注文でも、きちんと袋に入れてくれます。
これは、MRT(地下鉄)で飲食が禁止されているためです。
何も言わなければ自動的に袋に入れてくれるので、不要のときだけ不要と伝えましょう。
台湾観光の休憩はドリンクスタンドで!
以上、台湾のドリンクスタンドでの注文方法をご紹介しました。
台湾のドリンクスタンドは、メニューが種類豊富な上に、甘さと冷たさを自分好みにカスタマイズできる楽しいお店です。
定番のタピオカミルクティーはもちろん、フルーツジュースやラテも楽しんでみてくださいね。
50嵐(ウーシーラン)西門店
住所:台湾台北市萬華區漢中街136號
交通手段:MRT西門駅1番出口から漢中街を南側に徒歩1分
座席:無(テイクアウト専門)
公式サイト:http://50lan.com/
関連記事:

スポンサーリンク